はじめに
・・・オンライン三成会代表幹事よりの挨拶
この度は、石田三成のホームページへお出でいただき、ありがとうございます。
最初に少しだけ、ご挨拶させていただきます。
三成のことを調べていると、よく人から
「何故、特に石田三成のことを調べるのですか?」
「石田三成の子孫の方なのですか?」
とか聞かれます。
私は残念ながら、三成公の縁者ではありません。
では、何故?・・・と聞かれると、それは一口では答えがたいところがあるのですが、私がこのHPを初めて立ち上げた97年に、丁度そのことについて書いた「いま、なぜ石田三成か・・・独断の石田三成私論」という文章があります。
これを挨拶とともに冒頭に掲げさせていただきます。今となっては、かなり気恥ずかしい文章ですが、私の三成観の原点に近いような気がしますので。
また後半には、私自身のプロフィールも掲載しています。
私が石田三成という人物の名前に出会ったのは、いつの頃か、もう覚えてはいません。
ドラマで見たのか小説で読んだのか…ただその最初の印象が、あまり芳しく無かったことは確かだったと思います。
陰謀家、傲慢、小賢しく狡い男…そういった印象が石田三成にはついて廻りました。
私自身も、いつしかそういう先入観に毒されていたのだと思います。
どの大河ドラマだったか、「黄金の日々」かなんかで、珍しく三成が善玉に描かれてまして、えらく奇異な感じをしたことを覚えています。
私の三成観が変わりだしたのは、堺屋太一氏の著作を読み出したころからです。良く知られてることですが、同氏は三成のプロジェクトメーキングの技量を高く評価しています。
豊臣から徳川への動きの中で、秀吉子飼いの武将達が行っていったことを年表的に並べて客観的に見れば、豊臣政権防衛に直接動いたのは石田三成だけでした。
組織への忠誠が高く評価されるこの国で、石田三成の評価が低いのは大変不思議なことです。そこに至るには、何か大きな「嘘」が長い歴史の中で育まれてきたように思います。
そういう思いで石田三成を見直したとき、この人物の高潔さ、有能さ、生真面目さが分かってきました。
徳川家康と石田三成が対決した天下分け目の関ヶ原の戦い、・・・・史書の多くは、これは家康が筋書きを書き、それに三成は踊らされたのだとしていますが、それは結果から物事を見てるとこが多分にあると思います。家康自身は、自身に戦いを挑む者がいるとしても、それは三成ほか数人の小大名だけであって、あのような天下を二分する戦いは予想していなかったことが、当時の書簡から窺えるからです。
実力・身分からいえば、当時第一の権力者徳川家康と比べるべくもなかった石田三成が、敗れたとはいえ、一時は互角までの勝負にもっていけたのは、現代に通じる彼の組織運営力があると思います。
私は、時々思うのですが、もし日本史に石田三成が存在せず、豊臣から徳川への簒奪が誰一人の反対もなく進んだとしたら、私達は自分の国の歴史を、どう感じるだろうか、と。当時の宣教師に「裏切り、寝返り、強者に媚びることを恥とも思わない国民。」と酷評されたことに果たして反論できるだろうか、と。
石田三成の生涯を調べるとき、私たちは先入観や偏見を持つ怖さを知ることが出来ます。
そして組織の中で生きる知恵を学ぶことができます。
そして人生を生きていく中で、決断を下すべき時に決断することの意味を教えてくれます。
私自身、石田三成について知るところはまだまだ少ないのですが、調べれば調べるほど興味ある人物です。そして、このホームページを通じ、皆さんとともにこの人物の生涯を考えていきたいと思っています。
ちょっとだけ、私のプロフィールです。
私は30代のサラリーマンです。本職は全然歴史とは関係なく、宇宙開発関係のエンジニアをしています。歴史は趣味で、趣味の世界では、Nifty-Serve歴史フォーラムや城郭フォーラム(fsiro)のスタッフをしていました。ネットワークを通じて多くの同好の方と知り合いになれたのが嬉しく、個人のホームページでもこういうことを始めました。
石田三成に関する研究は、その中でも私のライフワークになるかもしれない、と思っています。
調べるほど分かってくるのは、石田三成という人物の事績が、歴史の中で歪曲され、曲解されていったかという事です。
調べた内容のいくつかは、ネットで発表するだけでなく、「歴史群像」「歴史と旅」等の歴史誌にも発表する機会を得れ、お陰様でプロの研究家の方に評価いただけたものもあります。
石田三成の事績に関しては、近年「前野家文書」等、多くの新史料も発見されています。
歴史の厚い霧に覆われた中の真実を、少しずつ明らかにしていくという作業はこれからも続けて行きたいですし、そしていつかは三成の伝記まとめたいと思っています。
ハンドル名 | SHUN | |
本名 | 中井 俊一郎 | |
経歴 | 元Nifty歴史フォーラム副代表(Sub-sys) 元Nifty城郭フォーラム副代表(Sub-sys) 現在 オンライン三成会 代表幹事 本職は某重工業 宇宙開発事業部エンジニア右の写真は、NASA・ジョンソン宇宙センタへの出張時にサターンロケットをバックに撮ったもの |
![]() |
主要執筆記事 | 学研・歴史群像シリーズ55「石田三成」 忍城水攻めと文禄の役に見る高度な戦略眼 |
![]() |
学研「歴史群像」98年夏秋号 「関ヶ原合戦の真実」 |
![]() |
|
学研・歴史群像シリーズ【戦国】セレクション 「決戦 関ヶ原」 三成・苦心の家臣団構成 |
||
秋田書店「歴史と旅」99年4月号 「石田三成の真実」 戦下手だったか、武将三成の戦歴 |
![]() |
|
学研・歴史群像シリーズ【戦国】セレクション 「疾風 上杉謙信」 豊臣政権と上杉家の選択 |
||