近江・古橋

三成が再起を賭した湖北・山岳宗教の郷
―――岩窟と与次郎伝説を尋ねて―――


(古橋・法華寺あと)

  

「お遁げあそばせ」
 と、この百姓は三成を叱咤した。三成は動かなかった。
「そのほうの義を、義で返したい。」
 と、三成はいった。いまここで逃げれば与次郎大夫は処刑されるであろう。それはこの男の義に報いる道ではない。
「わしの名を救うと思い、田兵(田中兵部大輔)の兵のもとにゆき、わしの所在を告げよ。」

(司馬遼太郎「関ヶ原」より)

  



近江・古橋――

関ヶ原戦のあと、敗残の三成が、最後に頼った土地です。
そこは三成の母の出身地であり、都の鬼門を守る大寺院が集う山岳宗教の郷でした。
今は雑草が茂る遺跡も、かつては百有余の塔頭を連ねた大寺院だったのです。

京・大坂への道を東軍に完全に封じられた三成が、再起を賭けてここへ逃げ延びたのは、自然なことであったでしょう。
ですが、それは逆にいえば東軍側にとっても、容易に見当のつくことであったかもしれません。三成捕縛を命じられた、湖北出身の田中兵部大輔吉政はやがてこの地に押し寄せます。
追い詰める吉政と、三成を匿う古橋の人々―――そこには、多くの伝承が生れました。
特に最後まで三成を匿ったという、古橋の百姓・与次郎大夫の逸話は、よく世に伝わっています。

三成捕縛の様子については、史料により諸説ありますが、冒頭の司馬氏「関ヶ原」のくだりは、江戸期の史料「関ヶ原軍記大成」「佐和山落城記」などに記された逸話に基づいたもので、特に有名です。




  




            ――――古橋付近の遺構

            古橋の町内付近に残る三成関係の遺構です。



  


法華寺・参道跡

   参道跡の両脇には広い削平地が広がり、
   この寺の以前の隆盛が偲ばれます。
   三成が頼ったという法華寺は、山上の鶏足寺の里寺です。
   ここには三成との関係を窺わせる史料が残っています。
法華寺・石垣

   法華寺山門付近の石垣です。
   廃墟になってからも緩みをみせていません。
   往時は、かなり大規模な建物が建っていたことが
   窺えます。
与次郎大夫屋敷跡

   古橋・龍泉寺の裏にある与次郎大夫の屋敷跡と
   伝えらる土地です。
   短辺は10m以上あります。
   三成を匿った与次郎大夫は寺男であったとも言われますが、
   そういう伝承を思い起こさせる立地です。
与次郎が三成を背負って飛び降りたという石垣

   古橋には三成との繋がりを伝承する場所がいくつかあります。
   ここはその一つで、追っ手から逃げる与次郎大夫が、
   この石垣から、三成を背負って飛び降りたと伝えられるところです。
   石垣の石組自体は新しいものですが、
   三成伝承の一つとして紹介します。

  


            ――――三成が隠れたという岩窟(オトチ洞窟 または 三頭窟)

            古橋村の背後に聳える三頭山の中腹には、敗残の三成が、その病身を横たえたと伝えられる岩窟が残っています。
            「石田三成のすべて」(新人物往来社)では、熊や蝮が横行する場所なので、容易に近づけないと書いてありますが、
            最近は地元の方の手で道が整備され、だいぶ近づきやすくなりました。
            とはいえ、岩窟の入り口は急傾斜になっており、かなり危険です。
            我々(オンライン三成会)が行った時は、地元郷土史家の方に案内頂き、その方に準備いただいたロープを伝わって岩窟におりました。

            果たして、三成が本当にこの岩窟に隠れたのかどうかは分かりませんが、
            洞窟の中はかなり広く、明り取り用の穴もあり、何かの目的で使われた洞窟のように思われます。
            最近は中へ入る人も多く、土砂が入って中も少し狭くなっているそうです。


洞窟への登山道入口

   「オトチ(大蛇)洞窟」との標識がある。
   登り口付近には、ハチの巣があることもあるそうです。
   特に夏場は注意ください。
洞窟付近

   洞窟付近の様子です。
   入ろうとしたら、中から蝙蝠が一匹飛び出してきました。
洞窟入口

   洞窟の入口です。
   入口部が急傾斜になっています。
   このときはロープを伝って降りました。
洞窟の中

   洞窟の中です。
   天井まで、大体、人の背丈くらいの高さがあります。
   広さは十畳程度です。